ましもと内科呼吸器科

喘息

50歳、男性です。突然気管支喘息と診断されました。小さい頃喘息もなく、アレルギーもありませんが、大人になって気管支喘息が突然発症するものなのでしょうか。

 気管支喘息は子供の病気で、大人になってからは発症しない、気管支喘息はアレルギーの病気であると思われている方も多いと思います。
 小児喘息の場合、確かにダニやハウスダストなどのアレルギーの関与は多いのですが、大人の喘息の場合、アレルギーの関与は少なく、突然発症します。体質などいろいろな複合要因があり、誰もが発症しうる病気なのです。
 喘息になった場合、普段無症状でも、かぜ、季節の変わり目、気圧の変化、ストレス、大気汚染、たばこ、鎮痛剤などの薬などで喘息が突然悪化します。
 小児喘息は大人になると症状が出なくなる人が多いのですが(残念ながら完治はしません)、成人発症の喘息は薬が効きにくい難冶例が多く、注意が必要です。 

病院でアスピリン喘息と言われました。どのような病気なのでしょうか。注意する点は。

 アスピリンをはじめとする解熱鎮痛剤(ロキソニンやボルタレンなど)によって誘発される喘息のことです。小児期における発症は稀で、成人喘息患者の約10%にみられ、多くが慢性副鼻腔炎や鼻茸を合併しています。
 通常の検査では診断できず、解熱鎮痛剤を使用後数時間以内に喘息が出現したというエピソードを確認することが重要になります。従って、すべての成人喘息患者さんは解熱鎮痛剤を使用する場合、注意が必要です。飲み薬だけではなく、座薬、注射、湿布や塗り薬でも起こりえます。
 ただ、すべての解熱鎮痛剤が使用できないわけではなく、カロナール(アセトアミノフェン)やソランタールなどは大丈夫ですので、病院で痛み止めをもらう時には、アスピリン喘息であることを必ず申し出てください。

気管支喘息では、なぜゼーゼー、ヒューヒューという音(喘鳴)が聞こえるのですか。

 気管支喘息は慢性的な炎症によって気管支が狭くなる病気で、かつ気管支の狭窄は恒常的ではなく、可逆性がみられます。
 ところで炎症とは何でしょうか?炎症の身近な例として、やけどや虫刺されなどがあります。やけどや虫に刺されると、皮膚が赤く腫れ、ひどい場合、滲出物が出てきます。
 この炎症が気管支に起こると気管支が腫れ、さらに分泌物(痰)も出てきて、気管支が狭くなります。
 ゼーゼー、ヒューヒューという音(喘鳴、ぜんめい)は、呼吸するとき、狭くなった気道を空気が通るときに聞こえる摩擦音なのです。
 気管支喘息では、気管支の炎症と、それに伴う気管支狭窄が、夜から朝方に強くみられることより、この時間帯に息苦しさ、咳、痰などの症状が悪化します。
 このゼーゼー、ヒューヒュー音(喘鳴)は気管支喘息の診断根拠の一つですが、他の病気でも見られますので、喘鳴イコール気管支喘息ではありません。

  (小冊子 ぜんそくのない生活へ グラクソ・スミスクライン株式会社より引用)

ゼーゼー、ヒューヒューという音(喘鳴)があり、気管支喘息と診断されました。しかし、気管支喘息の治療をしても改善しません。本当に気管支喘息なのでしょうか。

 気管支喘息の診断は簡単のようで、難しい例も多々あります。 ゼーゼー、ヒューヒューという音(喘鳴)は気管支喘息以外の病気でも聞こえます。この音(喘鳴)は狭くなった気道を空気が無理やり行き来するときに生じる狭窄音なのです。
 気道とは、呼吸するときの空気の通り道のことですので、口から喉頭、気管、気管支までを含みます。この気道のどこかの部分が狭くなると、この音が聞こえてきます。
 具体的には、喉頭炎、声帯機能不全症、気管腫瘍、気道異物、心不全、肺血栓塞栓症、肺がんなどの病気で喘鳴がみられることがあります。
 心不全の場合、心臓の働きが悪くなり、全身に水が溜まり、全身が腫れてくるのですが、特に気管支が腫れると喘鳴が聞こえ、気管支喘息との区別が難しい場合があります。心不全の喘鳴を特に心臓喘息と言います。
 適切な気管支喘息の治療をしても効果ないときは、他の病気を考える必要があります。

ましもと内科呼吸器科での成人の喘息治療について教えてください。

 現時点では喘息の完治は困難で、喘息は薬でコントロールすべきものと考えられています。当院では飲み薬よりも副作用が少なく、効果のある吸入中心の治療を行っています。
 ファーストステップとして、吸入ステロイド薬と、長時間作働性吸入β2刺激薬の合剤であるレルベアやアドエア、シムビコート、フルティフォームなどでまず治療を開始します。吸入ステロイド薬(フルタイド、パルミコート、アズマネックス、キュバール)と、長時間作働性吸入β2刺激薬(セレベント)を併用することもあり、その後改善していけば減量していきます。
 効果不十分であれば、テオフィリン徐放製剤(テオフィリン)やロイコトリエン受容体拮抗薬(モンテルカスト)の内服を加えていきます。さらに、難治例には吸入ステロイド薬/長時間作働性吸入β2刺激薬の合剤(レルベア、アドエア、シムビコート、フルティフォーム)に、長時間作用型抗コリン薬(スピリーバレスピマット)を加えます。最近、吸入ステロイド薬、長時間作働性吸入β2刺激薬、長時間作用型抗コリン薬の3剤合剤(テリルジー)が発売され、使い勝手がよくなりました。
 また、電動式ネブライザーを貸与し、インタール(クロモグリク酸Na)吸入液+短時間作動性吸入β2刺激薬(ベネトリン、メプチン)の定期吸入を勧める場合もあります。
 風邪などをきっかけに喘息が急に悪化することがあります。その時には発作止めである短時間作働性吸入β2刺激薬(メプチンエアー、メプチンスイングヘラー、サルタノール)を早めに、適切に使用してもらいます。それでも改善しないときにはプレドニゾロン(経口ステロイド)の短期間内服を勧めています。
 高用量の吸入ステロイドなどを使用しても、しばしば喘息発作が出現し、内服や点滴によるステロイドを頻回に使用せざるを得ない難治性喘息の方には、生物学製剤の注射も考慮しています。

吸入薬の役割

 (小冊子 ぜんそくのない生活へ グラクソ・スミスクライン株式会社より引用) 

喘息治療の主体は、なぜ飲み薬ではなく、吸入薬なのですか。

 喘息は肺の中の気管支の病気です。飲み薬や注射薬とは異なり、吸入することにより直接気管支に薬が届くため、ごく少ない量で効果が出ます。また。全身に吸収される量が少ないため、副作用も少ないのです。
 ただ、吸入ステロイド薬が口腔内に付着すると口腔内にカビが生えますので、吸入後にうがいをして洗い流すことが大切です。

 (小冊子 ぜんそくのない生活へ グラクソ・スミスクライン株式会社より引用)