ましもと内科呼吸器科

長引く咳

咳止めを飲んでも、2か月咳が止まりません。

 止まらない咳を主訴に、多くの患者さんが当院を受診されます。
 当院では、長引く咳の患者さんに対して、まず胸部X線を撮影し、肺炎・結核・肺がん・心不全などの重大な病気がないかを確認します。
 診察や病歴の聴取は非常に重要であり、必要に応じて呼気NO検査、肺機能検査、血液検査などを追加し、最終的には胸部CT検査を行うこともあります。
 慢性の咳の原因としては、以下のような多くの疾患が知られています。
 1)感染後咳嗽
 2)咳喘息
 3)アトピー咳嗽/喉頭アレルギー
 4)上気道咳嗽症候群(後鼻漏症候群)
 5)感染症(マイコプラズマ、百日咳)
 6)胃食道逆流症
 7)心因性咳嗽
 8)咳過敏性症候群
 これらが複数重なったり、診断が確定せず治療を行っても咳が持続するなど、一筋縄ではいかない症例も少なくありません。

1)感染後咳嗽

 ・かぜ症候群後咳嗽とも言い、長引く咳の原因として最も多いものです。
 ・かぜなどの感染をきっかけに気道の粘膜が傷つき、その結果として気道粘膜が過敏になり、些細な刺激でもせきが出やすくなります。
 ・感染後咳嗽は3〜8週間で自然に落ち着き、ぶり返すことはありません。
 ・咳のピークが過ぎていれば、原則抗菌薬は不要で、対症療法で経過をみます。

2)咳喘息

 ・喘鳴(ぜーぜー、ヒューヒュー)や呼吸困難を伴わず、咳だけを主訴とし、喘息の前段階と考えられます。
 ・夜中や明け方に咳が強くなり、慢性の咳の原因として比較的多く、呼気NO検査が診断に有用です。
 ・喘息の治療(吸入ステロイド)で速やかに軽快します。

3)アトピー咳嗽/喉頭アレルギー(慢性)

 ・アトピー咳嗽と喉頭アレルギー(慢性)は欧米にはない疾患概念で、抗アレルギー剤(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)が有効です。
 ・アトピー咳嗽では中枢気道に限局した好酸球性下気道炎症がみられ、喉頭アレルギーでは喉頭中心にI型アレルギー病変を認めます。
 ・アトピー咳嗽と喉頭アレルギーはともに、アトピー素因や咽喉頭部異常感などの共通点があり、臨床的区別は難しく、両者の合併もみられます。
 ・両者とも日常診療で診断することは難しく、通常抗アレルギー剤(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)による2週間の治療的診断が行われます。

4)上気道咳嗽症候群(後鼻漏症候群)

 ・上気道の鼻炎や副鼻腔炎などによる咳です。長引く咳の原因として、意外に多くみられます。
 ・かぜの後に、のどのイガイガが残り、のどに落ちてくる粘度の高い鼻汁が切れにくく、発作的な激しい咳を繰り返します。起床後と、就寝前後が好発時間です。
 ・のどに落ちてくる鼻汁(後鼻漏)を痰(肺や気管支からの分泌物)と表現される患者さんも多く、診断が遅れることがあります。
 ・抗アレルギー剤(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)や抗生物質が効きます。

5)感染症(マイコプラズマ、百日咳)

 ・マイコプラズマ、百日咳とも、乾性咳嗽で、早期に診断し、適切な抗生剤(マクロライド系)を使用しないと咳が長引きます。
 ・百日咳の典型的な咳嗽「連続する激しい咳→ヒューと息を吸い込む音(whoop)→嘔吐」は成人でははっきりしないことも多いです。

6)胃食道逆流症

 ・胃酸の逆流が乾性咳嗽を誘発します。
 ・日本では長引く咳の原因として多くはありませんでしたが、最近増加しています。
 ・典型的には胸やけなどの症状を伴い、食事、起床、上半身前屈などにより悪化します。胸やけなどの食道症状がない例もあります。
 ・治療には胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)を使用しますが、即効性はなく、1~2か月投与して、効果判定を行います。

7)心因性咳嗽

 ・小児から思春期に多く、成人でも起こります。
 ・しばしばストレスや生活環境の変化をきっかけに始まり、習慣化して長引きます。
 ・咳は睡眠中や別のことに集中している時には軽減します。犬の吠えるような、警笛のような大きな咳の割には重篤感が乏しいのが特徴です。
 ・治療の中心は“咳をしない練習(行動療法・言語療法)”と安心づけです

8)咳過敏性症候群

 ・咳過敏性症候群とは、咳の神経が敏感になり、通常では反応しないわずかな刺激(冷気や香水の匂い、煙、乾燥、会話など)で咳が誘発されてしまう状態をいいます。この“敏感さ”が残ると、もとの病気が良くなっても咳だけ続くことがあります。
 ・難治性の慢性咳嗽(治療抵抗性慢性咳嗽/原因不明の慢性咳嗽)では、咳過敏性症候群の関与が示唆されており、P2X3受容体拮抗薬ゲーファピキサント(商品名:リフヌア)の使用を検討します。