ましもと内科呼吸器科

長引く咳

咳止めを飲んでも、1か月咳が止まりません。

 止まらない咳で、多くの患者さんが当院を受診されます。
 当院では、長引く咳の患者さんに対して、まずは胸部X線を撮り、肺炎、結核、肺がん、心不全などの病気がないことを確認します。
 病歴や診察は重要であり、必要であれば呼気NO検査や肺機能検査、血液検査などを行い、最終的には胸部CT検査をすることもあります。
 慢性の咳の原因として、1)感染後咳嗽、2)咳喘息、3)アトピー咳嗽、4)上気道咳嗽症候群(後鼻漏症候群)、5)感染症(マイコプラズマ、百日咳)、6)逆流性食道炎、7)心因性咳嗽などの多くの病気があります。
 これらの病気が複数合併したり、診断が確定せず、治療にもかかわらず咳が持続する、一筋縄では行かない症例も多々あります。

1)感染後咳嗽

 かぜ症候群後咳嗽とも言い、長引く咳の原因として最も多いものです。ウイルス感染などで気道粘膜が障害され、その修復に時間がかかると、咳が長引きます。咳のピークが過ぎていれば、対症療法で経過をみます。

2)咳喘息

 喘鳴(ぜーぜー、ヒューヒュー)や呼吸困難を伴わず、咳だけを主訴とし、喘息の前段階と考えられます。夜中や明け方に咳が強くなり、慢性の咳の原因として比較的多く、一般に呼気中NO値が高くなります。喘息の治療(吸入ステロイド)で速やかに軽快します。

3)アトピー咳嗽

 アトピー素因を有する中年女性に多く、咽頭部の掻痒感を伴う乾性咳嗽が特徴です。咳喘息とは違い、一般に呼気中NO値は高くなりません。
 確定診断は難しく、欧米にはない疾患概念ですが、治療としては、咳喘息と同じく、吸入ステロイドや、抗アレルギー剤が効果的です。

4)上気道咳嗽症候群(後鼻漏症候群)

 上気道の鼻炎・副鼻腔炎などによる咳です。かぜの後に、のどのイガイガが残り、のどに落ちてくる粘度の高い鼻汁が切れにくく、発作的な激しい咳を繰り返します。起床後と、就寝前後が好発時間です。抗アレルギー剤や抗生物質が効きます。
 長引く咳の原因として、意外に多くみられます。のどに落ちてくる鼻汁(後鼻漏)を痰(肺や気管支からの分泌物)と表現される患者さんも多く、診断が遅れることがあります。

5)感染症(マイコプラズマ、百日咳)

 マイコプラズマ、百日咳とも、乾性咳嗽で、早期に診断し、適切な抗生剤(マクロライド系)を使用しないと咳が長引きます。
 当院では、マイコプラズマの診断は咽頭拭い液を使用して、15分で結果が出ます。
 百日咳の場合、発症後4週間以内であれば、鼻腔拭い液から百日咳の遺伝子を検出することにより診断します(外注しますので、数日時間がかかります)。発症後4週間経過していれば、血清診断をします。

6)逆流性食道炎

 日本では長引く咳の原因として多くはありませんが、胃酸の逆流が乾性咳嗽を誘発します。典型的には胸やけなどの症状を伴い、食事、起床、上半身前屈などにより悪化します。治療には胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)を使用しますが、即効性はなく、2か月以上投与して、効果判定を行います。
 胸やけ症状がない例もあり、このような場合、胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)による治療的診断をすることもあります。

7)心因性咳嗽

 咳は睡眠中や別のことに集中している時には軽減します。犬の吠えるような、警笛のような大きな咳の割には重篤感が乏しいのが特徴です。