肺炎
肺炎とは? かぜや気管支炎との違いは?
肺炎の原因にはいろいろなものがあります。一番多いのが細菌やウイルスなどの病原体によるものですが、薬剤や放射線、アレルギーなどによる稀な肺炎もあります。
ここでは日常生活でよくみられる、病原体による肺炎について説明していきます。
肺炎とは肺に炎症が起こった状態です。例えば、けがをするとその場所から出血したり、腫れや痛みが生じます。また、そこから分泌液が出たり、そのまま放置すると化膿してしまいます。
この一連の過程を炎症といいますが、このような状態が肺の中で起こったと想像してください。これが肺炎なのです。
分泌物や膿が喀痰で、喀痰を出すために咳が出てきます。体の反応として、発熱し、場合によっては胸痛も見られます。
肺には空気が充満していますので、胸部X線では肺は黒く映ります。肺炎を起こすと、肺の空気の部分に分泌物や膿が広がりますので、胸部X線では白い影として見えてきます。これで肺炎と診断できるわけですが、胸部X線で確認できない肺炎が胸部CTで見つかることもあります。
かぜは上気道(鼻、のど)の炎症であり、気管支炎は肺の中の気管支に限局した炎症ですので、肺実質に起こる肺炎とは炎症の部位に違いがあります。
かぜや気管支炎は一般にウイルスが原因であり、抗生剤は効きませんが、肺炎は抗生剤が有効な病気ですので、鑑別する必要があります。
しかし、かぜ、気管支炎、肺炎は同じような咳、痰、発熱などの症状がみられ、臨床的にこれらを区別するのが難しい場合も多々あります。また、最初はかぜ、気管支炎であっても、その後肺炎に移行することもあり、注意が必要です。
・・・・・・・
90歳台 女性
発熱、咳、痰があり、○枠のような白い影があれば、まず肺炎が強く疑われます。
・・・・・・・
60歳台 女性
高熱と咳で受診され、胸部X線を撮るも肺炎像を確認できませんでした。この時点では、かぜ/気管支炎なのか、肺炎なのかわかりません。
血液検査で炎症反応が高値でしたので、胸部CTを撮ったところ、両肺背側の、○で囲んだ領域が白くなっていました。
これが肺炎の影であり、このCT所見より肺炎の的確な治療が行えました。
肺炎は人から人にうつるのですか。
新型コロナ感染症が流行し、新型コロナ感染症以外の普通の肺炎も人にうつるのではないかと心配されている方も多いと思います。
日常生活でみられる病原体による肺炎の多くは人から人に感染しません。隔離が必要な、うつる肺炎は実際には多くありません。
肺炎で最も多い原因菌は肺炎球菌によるもので、もともと自分の口や鼻に常在している肺炎球菌が、かぜをひいたときや抵抗力が落ちたときに、たまたま肺の中に落ち込んで、肺炎を起こします。従って、この菌が人にうつって、すぐに肺炎を起こすことはありません。
人から人に感染する代表的な肺炎にはマイコプラズマや新型コロナ感染症などがあります。
人にうつる肺炎か、どうかは臨床的には重要なことです。血液検査や臨床症状からある程度鑑別していきますが、最終的には抗原検査や遺伝子診断(PCR)などで決定します。
新型コロナ感染症(オミクロン株)による肺炎
新型コロナが流行り始めたころ、新型コロナで肺炎を起こす頻度は高く、重症かつ死に至る場合もありました。しかし、現在流行しているオミクロン株では肺炎を起こすことは稀で、比較的軽症で済みます。この症例は感染後、発熱と咳嗽が遷延していたため、胸部CTを施行しました。両肺の外側に淡い陰影(○枠)を散在性に認めました。これは普通の細菌性肺炎とは違い、新型コロナ肺炎に特徴的な画像所見です。
乾いた頑固な咳が持続し、熱が下がりません。抗生物質が効きません。子供も同じ症状でした。マイコプラズマ肺炎でしょうか。
その可能性は十分あります。
マイコプラズマ肺炎はうつる肺炎の代表的なものです。肺炎の中でも、乾いた頑固な咳が特徴的で、子供さんから比較的若い人に多くみられ、潜伏期間は2-3週間と比較的長く、インフルエンザほどではありませんが、学校や職場で流行し、家族内感染もみられます。
高熱の割に見た目は比較的元気で、ウォーキング・ニューモニア(歩く肺炎)と呼ばれています。これは、症状が進んでも「歩き回れる程元気である」ことを意味しています。
マイコプラズマに感染すると、発熱や頭痛、だるさなどのかぜ症状で始まり、その後、痰の絡まない乾いた咳が強くなります。
マイコプラズマ肺炎は、かぜでよく使われるセフェム系という抗生物質が効かず、マクロライドやキノロンという抗生物質しか効果がなく、適切な診断・治療がなされないと、遷延化したり、まれに呼吸不全を呈し、重症化したりします。
診断に関して、まずは胸部X線で肺炎の診断をしますが、胸部X線だけでマイコプラズマ肺炎かどうかの判断はできません。
マイコプラズマ肺炎では一般に白血球数は増加せず、炎症反応の目安であるCRPはあまり高くなりません。
従来、マイコプラズマ肺炎の確定診断は血液検査でなされていました。1回だけの血液検査ではなく、1-2週間後にもう一度血液検査をして、抗体価の上昇を確認することが必要で、患者さんの負担.や迅速性がないことよりあまり実用的ではありませんでした。
最近では咽頭を綿棒で拭った検体を用い、マイコプラズマの抗原を確認する迅速診断が普及してきましたが、その診断精度はまだ満足できるものではありません。
当院ではその咽頭拭い検体を用い、感染症の迅速診断装置である「富士ドライケムイムノAG1」にて15分で自動判定し、より精度の高いマイコプラズマ肺炎の診断を実践していましたが、検査キットが品薄で2024年12月時点で検査ができない状態が続いています。
肺炎を予防するワクチンには2種類あると聞きました。どう違い、どう使い分けるのですか。
大人の肺炎を予防するワクチンには、ニューモバックス(莢膜ポリサッカライドワクチン)とプレベナー(蛋白結合ワクチン)という2つのワクチンがあります。
この2つのワクチンは、日常生活でみられる肺炎の原因菌として、最も多い肺炎球菌に対するもので、肺炎球菌ワクチンと呼ばれています。
ニューモバックスを接種すると肺炎球菌に対する抗体が体の中で作られます。肺炎を起こす肺炎球菌の80%をカバーしますが、免疫記憶を確立しないため、5年以上の間隔をあけて、追加接種が必要になります。65歳以上の高齢者には公的助成があります。
プレベナーを接種しても同様に肺炎球菌に対する抗体が作られますが、肺炎を起こす肺炎球菌のカバー率は、ニューモバックスより低く、60-70%です。しかし、免疫記憶と呼ばれる免疫を得ることができ、強力な予防効果が得られます。このワクチンには公的助成はありませんが、1回の注射だけで終生効果がみられます。
この2つのワクチンを連続接種することで、より効果的な肺炎の予防が可能になりました。この2つのワクチン接種のスケジュールにはいろいろありますが、65歳以上の高齢者ではまずは助成制度のあるニューモバックスを接種し、基礎疾患のある人や肺炎を繰り返す人は、1年以上あけて、プレベナーの接種をお勧めします。
65歳未満で肺炎を繰り返す人には、まずはプレベナーの接種を、必要であればニューモバックスの追加接種を勧めています。
熱はありませんが、数週間、咳が持続するので、病院を受診したところ、肺炎と診断されました。熱のない肺炎は多いのでしょうか。
一般に、肺炎には熱と咳がみられます。
しかし、熱がなく、持続する咳で見つかる肺炎は珍しいことではありません。ただ、熱のない肺炎の中には、まれに結核や肺がんなどが紛れ込んでいますので、注意してください。
また、胸痛だけでみつかる肺炎や、高熱が出ていても咳がない肺炎もたまに存在します。
お年寄りの場合、熱や咳などの呼吸器症状がなく、元気がない、食事がとれないなどの症状で、進行した肺炎が見つかることもあり、注意が必要です。
肺炎を短期間に繰り返すのですが、何故でしょうか。
普通の胸部X線でははっきりしない、気管支拡張症やCOPD(肺気腫)、肺癌などが隠れている可能性があります。一度胸部CTを撮ったほうが良いと思います。
また、高齢者に多い原因として嚥下性(誤嚥性)肺炎があります。高齢になると、嚥下(飲み込み)がうまくできず、むせる(咳き込む)ことがあります。このむせる反射があるうちはいいのですが、種々の疾患(痴呆症、脳血管障害など)でこの反射が低下すると、口の中の食べ物や唾液がむせることなく、肺に入り、肺炎を起こします。
その予防として、口腔ケア(ブラッシングとうがい)が大事で、口の中をきれいにして、雑菌を減らすことで肺炎を減らせます。
また、肺炎の予防として、肺炎球菌ワクチンを打つことも重要です。