ましもと内科呼吸器科

肺炎

肺炎とは? かぜや気管支炎との違いは?

肺炎とは?
 肺炎の原因にはいろいろありますが、もっとも多いのは細菌やウイルスなどの病原体によるものです。まれに、薬剤・放射線・アレルギーなどで起こる肺炎もありますが、ここでは日常でよくみられる「病原体による肺炎」について説明します。

炎症とは
 けがをすると、出血・腫れ・痛みが生じ、分泌液が出たり、化膿したりします。これが「炎症」です。肺炎は、この炎症が肺の中で起こった状態です。炎症によって分泌物や膿がたまり、それが痰となり、痰を出そうとして咳が出ます。また、発熱や胸の痛みを伴うこともあります。

診断の方法
 肺は空気が多く含まれるため、胸部X線では黒く映ります。肺炎になると分泌物や膿で空気の部分が埋まり、白い影として見えるようになります。これで肺炎と診断できますが、X線で見えない肺炎が胸部CTで見つかることもあります。

かぜ・気管支炎との違い
 ・かぜ:鼻やのどなど上気道の炎症
 ・気管支炎:気管支に限局した炎症
 ・肺炎:肺実質に炎症が広がったもの
 かぜや気管支炎は主にウイルスが原因のため、抗生剤は効きません。一方、肺炎は細菌が原因となることが多く、抗生剤が有効です。

注意点
 かぜ・気管支炎・肺炎はいずれも咳・痰・発熱など似た症状が出るため、区別が難しいことがあります。さらに、かぜや気管支炎から肺炎へ進行することもあるため、症状が強くなったり長引いたりする場合は注意が必要です。

・・・・・・・
90歳台 女性

 発熱、咳、痰があり、枠のような白い影があれば、まず肺炎が強く疑われます。
・・・・・・・
60歳台 女性

 高熱と咳で受診され、胸部X線を撮るも肺炎像を確認できませんでした。この時点では、かぜ/気管支炎なのか、肺炎なのかわかりません。

 血液検査で炎症反応が高値でしたので、胸部CTを撮ったところ、両肺背側の、で囲んだ領域が白くなっていました。
 これが肺炎の影であり、このCT所見より肺炎の的確な治療が行えました。

肺炎は人から人にうつるのですか。

 新型コロナ感染症が流行したことで、「普通の肺炎も人にうつるのではないか」と心配される方が多くいらっしゃいます。
 しかし、日常生活でみられる病原体による肺炎の多くは、人から人へは感染しません。実際に隔離が必要となる「うつる肺炎」はそれほど多くありません。
 肺炎の原因として最も多いのは「肺炎球菌」です。肺炎球菌はもともと口や鼻に常在している菌で、かぜをひいたときや体の抵抗力が落ちたときに、たまたま菌が肺の中に落ち込み、肺炎を起こします。そのため、この菌が人から人にうつって、すぐに肺炎を発症することは基本的にありません。
 一方、人から人に感染する代表的な肺炎には、マイコプラズマ肺炎や新型コロナ感染症などがあります。
「その肺炎が人にうつるかどうか」は臨床上とても重要であり、血液検査や症状の特徴からある程度鑑別が可能です。最終的には、抗原検査や遺伝子診断などで確定診断を行います。

新型コロナ感染症(オミクロン株)による肺炎
 新型コロナウイルス感染症が流行し始めた当初は、肺炎を起こす頻度が高く、重症化して死亡に至る例も少なくありませんでした。
 しかし、現在流行しているオミクロン株では肺炎を起こすことは稀で、多くは比較的軽症で経過します。
 本症例では、新型コロナ感染後に発熱と咳嗽が持続したため、胸部CTを施行しました。その結果、両肺の外側に淡い陰影(枠)を散在性に認めました。これは通常の細菌性肺炎とは異なり、新型コロナ肺炎に特徴的とされる画像所見です。

 

 

 

 

 

乾いた頑固な咳が持続し、熱が下がりません。抗生物質が効きません。子供も同じ症状でした。マイコプラズマ肺炎でしょうか。

 その可能性は十分あります。

マイコプラズマ肺炎について
 ・マイコプラズマ肺炎は、人から人へうつる代表的な肺炎です。
 ・特徴としては 乾いた頑固な咳 が目立ち、特に子供から若い人に多くみられます。
 ・潜伏期間は 2〜3週間と比較的長く、学校や職場で流行したり、家族内で感染することもあります。

症状の特徴
 ・発熱、頭痛、だるさなどのかぜ症状で始まり、その後に痰の出ない乾いた咳が強くなります。
 ・高熱のわりに比較的元気で活動できるため、「歩ける肺炎(ウォーキング・ニューモニア)」と呼ばれます

治療
 ・マイコプラズマ肺炎は、かぜでよく使われる セフェム系抗生物質は効きません。
 ・治療には マクロライド系やキノロン系抗生物質 が有効です。診断・治療が遅れると症状が長引いたり、まれに重症化することもあります。

診断
 ・胸部X線で肺炎は分かりますが、マイコプラズマ肺炎かどうかは区別できません。
 ・白血球数は増えにくく、炎症の指標であるCRPもあまり高くなりません。
 ・以前は血液検査で抗体価の上昇を確認して診断していましたが、結果が出るまで時間がかかるため実用的ではありませんでした。

当院での検査
 ・当院では、咽頭ぬぐい液を使い、感染症迅速診断装置「富士ドライケム IMMUNO AG1」で15分以内に自動判定し、精度の高い抗原診断を行っています。
 ・この富士ドライケムの抗原検査の感度は85-90%(発症1-3日76.9%/4-6日93.8%/7日以降96%)で、特に発症後5日以降から2週間の間で高い検出率が見られます。

 

肺炎を予防するワクチンには2種類あると聞きました。どう違い、どう使い分けるのですか。

成人の肺炎予防ワクチンについて
 大人の肺炎を予防するための代表的なワクチンには、ニューモバックス(PPSV23:莢膜ポリサッカライドワクチン) とプレベナー(PCV13:蛋白結合ワクチン) の2種類があります。
 これらはいずれも「肺炎球菌ワクチン」と呼ばれ、最も多い肺炎の原因菌である肺炎球菌を対象としています。

1.ニューモバックス(PPSV23) 
 ・肺炎球菌の約80%をカバー
 ・接種により抗体が作られるが、免疫記憶はできない
 ・効果は数年で弱まるため、5年以上あけて追加接種が必要
 ・65歳以上の高齢者は公的助成あり

2.プレベナー(PCV13)
 ・肺炎球菌のカバー率は約60〜70%(ニューモバックスより少ない)
 ・しかし、免疫記憶が得られるため強力で持続的な予防効果がある
 ・原則1回接種で効果が持続(終生効果とされる)
 ・公的助成は現時点ではなし

3.2つのワクチンを組み合わせる方法 
 両方を連続して接種することで、より幅広く、かつ持続的に予防効果を高めることができます。
 ・65歳以上の方
  まず助成があるニューモバックスを接種。
  基礎疾患がある方や肺炎を繰り返す方には、1年以上あけてプレベナーを追加することを推奨。
 ・65歳未満で肺炎を繰り返す方
  まずプレベナーを接種。
  必要に応じてニューモバックスを追加。

✅ ポイントをまとめると:
 ・ニューモバックス → 広くカバーするが効果は数年、助成あり。
 ・プレベナー → カバー範囲はやや狭いが、免疫記憶が得られ長期効果あり。
 ・状況に応じて 両方を組み合わせるのが最も効果的。

熱はありませんが、数週間、咳が持続するので、病院を受診したところ、肺炎と診断されました。熱のない肺炎は多いのでしょうか。

 一般的に、肺炎になると「発熱」と「咳」がみられます。
 しかし、必ずしも両方そろって出るわけではありません。たとえば、熱はないのに咳が長く続いて肺炎が見つかることは珍しくありません。ただし、このようなケースの中には、まれに結核や肺がんなどが隠れていることもあるため注意が必要です。
 また、胸の痛みだけで見つかる肺炎や、逆に高熱があるのに咳が出ない肺炎も時々あります。
 さらに高齢の方では、発熱や咳といった典型的な呼吸器症状が出ないことがあります。その代わりに、元気がない、食欲がないといった全身の症状で受診した際に、進行した肺炎が見つかることもあります。高齢者の肺炎は気づきにくいため、特に注意が必要です。

肺炎を短期間に繰り返すのですが、何故でしょうか。

 「最近、肺炎を短い間隔で何度も起こす」という患者さんを診ることが多くなりました。
 背景に見えにくい病気生活・嚥下(えんげ)機能の問題が隠れていることがあります。

考えられる主な原因 
 ・胸部X線で見つかりにくい病気
   気管支拡張症、COPD(肺気腫)、肺がんなどは、胸部X線だけでは見落とされることがあります。→ 胸部CT検査の実施をおすすめします。
 ・嚥下性(誤嚥性)肺炎
   年齢とともに飲み込み(嚥下)機能が低下し、食べ物・唾液・胃液が気管に入って肺炎を起こします。
   認知症、脳血管障害後、パーキンソン病、鎮静・睡眠薬の服用、アルコールなどで「むせの反射」が弱いと起こりやすくなります。
 ・免疫機能の低下
   糖尿病、低栄養/体重減少、ステロイドや免疫抑制薬の内服、がん治療中 など。
 ・同じ部位で繰り返す肺炎
   気道の閉塞(腫瘍や異物、狭窄)、解剖学的な狭さ・変形が疑われます。
 ・ばらばらの部位で繰り返す肺炎
   誤嚥、気道クリアランス不良(痰が出しにくい)、慢性副鼻腔炎(後鼻漏)、胃食道逆流などが関与します。
   参考:**「同じ場所」対「いろいろな場所」**という再発パターンは、原因の見当をつける手がかりになります。

まず受けておきたい検査・評価 
 ・胸部CT(X線で見落としやすい病変の確認)
 ・痰検査(細菌・抗酸菌・真菌の検索、薬剤感受性)
 ・血液検査(炎症・栄養状態、血糖/HbA1c、必要に応じ免疫グロブリン)
 ・嚥下機能評価(耳鼻科で精査)
 ・口腔内評価・歯科受診(歯周病・義歯適合・口腔清掃状態)
 ・副鼻腔・胃食道逆流の評価、薬剤(鎮静薬・抗コリン薬など)の見直し

再発予防のポイント
 ・口腔ケアの徹底(最重要)
   歯磨き・舌清掃・義歯の毎日洗浄、就寝前のうがい、定期的な歯科受診。
 ・ワクチン接種
   肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチンの接種で発症・重症化リスクを下げます。
 ・食事・姿勢の工夫(嚥下対策)
   座位でゆっくり、一口量を少なめに、むせやすい方はとろみ付けなどを検討。
   食後30~60分は上体を起こす/就寝時は頭側を高く。
   言語聴覚士による嚥下リハビリの併用が有効です。
 ・痰を出しやすくする工夫
   十分な水分摂取、加湿、呼吸リハビリ・排痰手技(必要に応じ理学療法士と連携)、去痰薬の適切な使用。
 ・基礎疾患のコントロール
   糖尿病・栄養状態の改善、禁煙、飲酒量の見直し、睡眠薬・鎮静薬の調整。
 ・生活全般
   十分な睡眠、適度な運動、手指衛生、流行期のマスク活用。

受診の目安(すぐ相談を) 
 息切れ・呼吸困難、強い倦怠感、高熱や寒気痰が増えて色やにおいが変化意識がぼんやり脱水青あざのような唇の色 などがある場合、肺炎の急速な進行が疑われます。