息切れ
最近、階段を上がるとき、息切れがあります。肺の病気でしょうか。
階段や坂道での息切れは、まず肺の病気を考えますが、原因は肺以外にも多岐にわたります。
放置せず、原因を特定して適切に対処することが大切です。
【息切れの主な原因】
・ 肺:肺炎、気管支喘息、COPD(肺気腫)、間質性肺炎、気胸、胸水、肺がん、肺血栓塞栓症 など
・ 心臓:心不全、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、不整脈、弁膜症 など
・血液・内分泌:貧血、甲状腺機能亢進症 など
・神経・筋疾患:筋萎縮性側索硬化症ALS、横隔神経麻痺、筋ジストロフィー、脊柱側弯症など
・体力低下、肥満
【画像で分かりやすい病気/検査で診断する病気】
・胸部X線やCTで見つけやすい:肺がん、胸水、間質性肺炎、気胸 など
・検査を組み合わせて診断する:COPD(肺気腫)、慢性の気管支喘息 など
→ スパイロメトリー(肺機能検査)や呼気一酸化窒素(FeNO)検査が有用です。
【受診の目安】
次のいずれかに当てはまる場合は受診をご検討ください。
・息切れが2週間以上続く/日常生活や仕事に支障がある
・夜間や早朝に悪化する、喘鳴(ゼーゼー)、長引く咳・痰を伴う
・喫煙歴がある、呼吸器や心臓の持病がある、高血圧・糖尿病・脂質異常がある
・新しく運動を始めてから急に悪化した、体重減少や発熱を伴う
【すぐに救急受診を考えるサイン】
・突然の強い息切れや胸痛、冷汗、青白い顔色/口唇が紫色になる
・体を動かしていなくても苦しい、会話が続かない、SpO₂が明らかに低い
・片脚の腫れ・痛み+急な息切れ(肺血栓塞栓症が疑われます)
・血痰・喀血を伴う
【当院で可能な初期評価】
1)問診・診察(生活歴・喫煙歴・服薬・アレルギー・既往歴を含む)
2)バイタル測定(血圧・脈拍・SpO₂)と聴診
3)胸部X線、胸部CT
4)心電図(心不全・不整脈・虚血の評価)
5)採血:貧血・炎症・甲状腺(TSH, FT4)・BNP(心不全の指標)、D-ダイマー(肺血栓塞栓症の指標)など
6)肺機能検査(スパイロメトリー)
7)呼気NO(FeNO)検査(気道の好酸球性炎症=喘息の目安)
必要に応じて、専門科へ迅速に紹介します。