ましもと内科呼吸器科

COPD 肺気腫

COPDという病気が増加していると聞きますが、どのような病気でしょうか。治療法は。

 COPD(chronic obstructive pulmonary disease:慢性閉塞性肺疾患)は、主に長年の喫煙などで気道や肺がゆっくり傷み、息切れ・咳・痰が続く病気です。
 かつて「肺気腫」と表現されることもありましたが、正確には慢性気管支炎や肺気腫を含む総称です。
 人口の高齢化や喫煙の影響で世界的に患者数が多く、21世紀の主要疾患の一つとされています。
 日本では40歳以上の約12人に1人(約8.5%)が該当すると推計され、未診断の方が数百万人規模に上ることが大きな課題です。
 主な原因はたばこの煙で、長年の暴露により肺胞の壁が壊れて弾力が失われ、空気が出しにくくなります。
 骨の密度が下がる「骨粗鬆症」になぞらえ、**肺がスカスカになるイメージから「肺粗鬆症」**と比喩されることもあります(正式な病名ではありません)。
 なお、受動喫煙や粉じん・調理煙などの環境因子も発症や増悪に関与します。

 コンピューター処理により、肺が壊れて、穴が開いた部位を黄色くしています。肺の横断面の大部分が黄色に着色し、正常な肺(黒い部分)は殆どありません

COPDの70歳男性の胸部CT(喫煙歴50年 1日20本)

正常の70歳男性の胸部CT像(喫煙歴なし)

自覚症状
 主に 労作時の息切れ・咳・痰 がみられます。

診断
 肺機能検査(スパイロメトリー) を中心に、胸部X胸部CT を組み合わせて評価します。

治療の考え方
 残念ながら一度壊れた肺の構造そのものを元に戻すことはできませんが、禁煙 により進行を抑えられます。
 さらに、吸入薬、肺リハビリ、ワクチン(インフルエンザ・肺炎球菌)などで 症状の軽減増悪(急な悪化)の予防 が期待できます。

当院で採用している主な吸入薬
 ・LAMA:長時間作用型抗コリン薬
  エンクラッセ(ウメクリジニウム)、スピリーバ(チオトロピウム)
 ・LABA:長時間作動性β刺激薬
  セレベント(サルメテロール)
 ・LAMA/LABA配合薬
  アノーロ(ウメクリジニウム/ビランテロール) 
 ・ICS/LABA配合薬:吸入ステロイド+LABA
  レルベア、アドエア、シムビコート
   ※喘息合併や増悪が多い方 で選択します。
 ・3剤配合(ICS/LAMA/LABA
  テリルジー(フルチカゾンフランカルボン酸エステル/ウメクリジニウム/ビランテロール)

 これらにより 息切れや咳の改善、活動性の向上、増悪予防 が期待できます。
 心当たりのある方は、お気軽にご相談ください。